パンデミックはファシズムへのショートカットである。仕掛けられた因果の連鎖に回収されてはならない。
終わりの見えない「危機」の最中で、文学の言葉が果たすべきこととは何かーー世界は詩である」という確信から「無血な力」を言葉に呼び込み、イデオロギー言説を迎撃する、抵抗主体としてのクリティークの記録。(主に2020年以降発表の作品を収録)
対談:野村喜和夫/藤原安紀子/宇野邦一
わたしという異邦へ
若き俊英が挑む「詩人の孤独」。第二詩集。
ヘーゲル、マルクス、フロイト、吉本隆明、折口信夫らを通して、詩の領域をことばの向こう側へ探究する瑞々しい感性に刮目せよ!
ヘーゲル、マルクス、フロイト、吉本隆明、折口信夫らを通して、詩の領域をことばの向こう側へ探究する瑞々しい感性に刮目せよ!
魂の不滅なる白い砂漠 詩と詩論
シュルレアリスムの先駆的存在と知らしめた〈イマージュ〉から孤高の存在へと歩を進めた詩人ルヴェルディ――初期から晩年に至る30篇の「詩」、本邦初訳「詩と呼ばれるこの情動」他「詩論」4篇、E・グリッサンのルヴェルディ論を付したルヴェルディ詩学の核心に迫る精選作品集。
訳者による本書の解題(抜粋)はnoteで公開しています。
青いと惑い
英文学者でもある著者が、1979年以降これまで書き留めた創作(詩、小説)をまとめる。
ジェイムズ・ジョイスの娘ルチアとサミュエル・ベケットの恋愛、ジム・モリソンをモデルにした作品や、人類学的ファンタジー、キャンパス・ノベルなど多彩。ウィリアム・プルーマーをめぐる思索を経て冒頭のメタフィクションと円環をなす。
山の花環 小宇宙の光
イスラム教改宗者の盗伐という歴史的事件を材に、民衆の「哀しき人間の運命」を綴った、セルビア「第二の聖書」と目される一大詩篇「山の花環」。宇宙創造、人間の堕落と魂の救済を詠う「小宇宙の光」。
セルビア文学の金字塔となった、ニェゴシュの二大叙事詩。
イェレナ、いない女 他十三篇
目にするものはすべて詩であり、手に触れるものはすべて痛みである。
不正義、不条理に満ちた世界で人びとはいかに生きるか、歴史に翻弄される民族を見つめ、人類の希望を「橋」の詩学として語り続けた、ノーベル文学賞作家アンドリッチ。
短篇小説、散文詩、エッセイを収録した、精選作品集。
■短篇小説
アリヤ・ジェルズレズの旅
蛇
石の上の女
一九二〇年の手紙
三人の少年
ジェバの橋
アスカと狼
イェレナ、いない女
■散文詩
エクス・ポンド(黒海より)
不安
■エッセイ
スペインの現実と最初の一歩
コソボ史観の悲劇の主人公ニェゴシュ
いかにして書物と文学の世界に入ったか
アムール・ジョーヌ
呪われた詩人たち
メーゾン・ベルビウ地帯
日本幻想文学史上に燦然とする『椿實全作品』を改題し、私家版の歌集をはじめ未発表評論や書簡を加え、復刊。初版800部限定ナンバー入
骨なしオデュッセイア
幻想小説 あるいは 長篇散文詩
背骨をベッドに残して夢遊へと去った男、残された背骨に水をかけ骨栽培する女。詩と小説の融合。
ロミイの代辯
みんな くたばれ 発掘資料より43+3篇。詩歌、散文、写真。没35年、いまなお響く、そのロマネスク。
不易の恋
謎多き女性・寿貞との悲恋を軸に、「風狂」の道に賭けた男(芭蕉)が、真の俳諧師として「新生」し、永眠するまでを描く歴史小説。
うた燦燦
いつのことを語るにも、うたがきらめく 『無援の抒情』から50年。百人一首から現代まで、エッセイの中に180首が光る
詩あきんど 其角
松尾芭蕉の門弟にして、洒脱で博覧強記の俳諧師・宝井其角。江戸の世に言葉で身を立てた男の生涯を追い、その句を味わう評伝小説。
おんなのこ
40年前に刊行された「佐野洋子+くどうなおこ」の初めて作品が、書き下ろしの詩とあふれる色彩で、佐野洋子没5年に甦る。時空を超えてしなやかに、したたかに生きるすべての「おんなのこ」に贈る物語。
江戸おんな歳時記
江戸期の女性は自由だった! 年齢、身分を問わず全国から選りすぐった俳句案内。 読売文学賞受賞作!
身体は幻
踊と身体の30章
「身体が溶ける。そんなバカなと思われるかもしれない。しかし、三津五郎にかぎらず、友枝喜久夫でも、四代目井上八千代でも、私の見た名人たちには必ず、そういう瞬間がおこった。」
雲母橋あたり
記憶の岸辺から懐かしい匂いのするあの街へ
日本詩壇の正統を受け継ぐ詩人の最新詩集
木下杢太郎を読む日
木下杢太郎の作品に触れながら杢太郎と対話する。「私評論」という新しい境地
スクリプト
「呪いほど正直じゃなく日記ほど嘘じゃないのがここにあるもの」心と心のあわいは短歌でなければ表現できない!