江戸の粋を胸に、実業と文学に生きたディレッタント
胡蝶本や「文明」の版元として明治・大正期に足跡を残す籾山書店。
虚子から「ホトトギス」を引き継いだその人は、荷風の生涯の友であり、鷗外を敬愛し、漱石を痛罵した……
籾山は江戸から続く飛脚問屋の三男坊として生まれるが、その実家は継がず、婿入りした海産物問屋も継がず、出版業を生業とする実業を開始する。籾山にとってはまず生業が重要であり、文芸を余技と位置づけられている。籾山は経済に対する関心も強かったが、これまで採りあげられる機会は無かった。本書は、〈生業と余技〉という観点から籾山の遺業を捉え直す試みである。
籾山仁三郎(にさぶろう)、俳号梓月(しげつ)は、現在、文芸評論家あるいは装幀美術に関心のある美術評論家に、俳人、出版人として言及されることはあるが、その機会は稀である。これまで籾山は、永井荷風の陰に佇む人物として位置づけられてきた。荷風より丸二年先に生まれた籾山(明治11年1月生)は、荷風より丸一年先に逝く(昭和33年4月2歿)。
目次
叙
第一章 日本橋っ子・籾山仁三郎
第一節 飛脚問屋に生まれた日本橋っ子
第二節 俳諧との縁
第三節 藤沢・耕餘義塾での文芸教育
第四節 三田・慶應義塾での経済教育
第二章 日本橋から築地へ
第一節 海産物問屋・籾山家へ入婿
第二節 築地籾山別邸での暮らし
第三節 籾山の親族と転居
第三章 生業〈出版社経営〉
第一節 俳書堂の出版活動
第二節 籾山書店の創設と多領域の出版活動
第三節 籾山書店の変遷―築地から銀座・丸の内へ―
第四章 余裕の余技と多彩な趣味
第一節 童話作家:丹羽五郎
第二節 散文集『遅日』の評価
第三節 多彩な趣味
第五章 余技〈俳諧文芸〉
第一節 連句再評価『連句入門』の刊行
第二節 句集『江戸庵句集』『冬うぐひす』
第三節 「校訂餘言」という文芸
第四節 多様な文体―尺牘文・和文―
第六章 生業〈雑誌の編集・販売〉と余技〈寄稿〉
第一節 『三田文学』
第二節 『文明』
第三節 『俳諧雑誌』
第四節 『春泥』など
第七章 三文豪〈荷風・鷗外・漱石〉に向かう姿勢
第一節 生涯の友・荷風
第二節 鷗外への畏敬
第三節 漱石を痛罵
第八章 先達と後継
第一節 籾山の先達
第二節 籾山の後継Ⅰ〈商人系〉
第九章 生業〈会社員〉と余技〈俳諧〉
第一節 時事新報社役員・籾山仁三郎
第二節 病床での句集『鎌倉日記 伊香保日記』『浅草川 冬の日』
第三節 籾山の後継Ⅱ〈会社員系〉
第十章 告別
第一節 籾山の後継Ⅲ〈門弟・田島柏葉〉
第二節 独吟歌仙『古反故』と最後の句集『冬扇』
終章 追 悼
跋
籾山仁三郎 年譜
修正・増補のお知らせ
記述に不正確な点がありましたので、以下、修正、増補いたします。
75頁後ろから2行目
【誤】原作二作をつなぎ合わせつつも基本構成は変えずに、
【正】『Alice’s Adventures in Wonderland』の基本構成は変えずに、
77頁後ろから5行目「永代静雄『アリス物語』紅葉堂書店 大正元年十二月」
の後に
(初出は『少女の友』創刊号(明治41年2月)より断続的に連載。但し永代の創作も混在している。)
を加える。
昭和史の本棚
『永遠の0』への不審、『昭和天皇実録』編纂者の誘導
著者初のブックガイド。197冊を評する。
昭和の軍人が単調で思い込みが激しく、自制や自省にかけていたのは、読書量が少なかったからである。感性が育つと面倒との理由で、軍人教育ではむしろ一般書や教養書を読むなと厳命されていた。逆に、本をよく読んだタイプは戦争に消極的で、その終焉に努力した。これは歴史的事実で、記憶しておくべき点である。(序章 私の書評論 より)
著者初のブックガイド。197冊を評する。
昭和の軍人が単調で思い込みが激しく、自制や自省にかけていたのは、読書量が少なかったからである。感性が育つと面倒との理由で、軍人教育ではむしろ一般書や教養書を読むなと厳命されていた。逆に、本をよく読んだタイプは戦争に消極的で、その終焉に努力した。これは歴史的事実で、記憶しておくべき点である。(序章 私の書評論 より)
みんなみんな逝ってしまった、けれど文学は死なない。
「あの彼らの姿を、私たちは忘れてはいけない。」
「今を生きる文学者の使命」とは何か 「文壇おくりびと」を自任し、つねに「文学のリアル」を追い求めた評論家・坪内祐三が書き継いできた、追悼と論考、文芸誌を中心とした雑誌ジャーナリズムと書店へのオマージュ。
目次
第1章 文壇おくりびと
福田恆存 嫉妬心がない保守思想家
梅棹忠夫と山口昌男が鰻を食べた一九八八年春
山口昌男 「知の速射砲」を浴びせた恩師
常盤新平さんありがとうございました
私は安岡章太郎の影響を受けているかもしれない
「町の普通のそばや」と秋山駿さん
大西巨人さんの眼
野坂昭如は倒れた時もすごい現役作家だった
マイ・バッド・カンパニー(中川六平、吉田司、岡田睦)
第2章 津島の文学史
小林秀雄は死ぬまで現役だった
正宗白鳥
「第三の新人」としての長谷川四郎
『群像』で辿る「追悼」の文学史
十返肇は文壇の淀川長治だった
第3章 福田章二と庄司薫
福田章二論
庄司薫『ぼくの大好きな青髭』
第4章 雑誌好き
『文藝春秋』新年号に時代を読む
ミニコミと雑誌の黄金時代
今こそ『新潮60』の創刊を
第5章 記憶の書店、記憶の本棚
本の恩師たち
神田神保町「坪内コーナー」の思い出
高原書店からブックオフへ、または「せどり」の変容
本は売れないのではなく買えないのだ
第6章 「東京」という空間
田中角栄と高層ビル、高速道路、そして新幹線
九段坂
歌舞伎座にはもう足を運ばないだろう
荷風の浅草、私の浅草
第7章 「平成」の終り
借金をするなという父の教え
文学賞のパーティが「薄く」なった理由
厄年にサイボーグになってしまった私
「第二の玉音放送」の年「中年御三家」が夜を去った
平成三十年に私は還暦を迎えた
「跋文」東京タワーなら倒れたぜ 平山周吉
関連年表
坪内祐三著作一覧
索引
「今を生きる文学者の使命」とは何か 「文壇おくりびと」を自任し、つねに「文学のリアル」を追い求めた評論家・坪内祐三が書き継いできた、追悼と論考、文芸誌を中心とした雑誌ジャーナリズムと書店へのオマージュ。
目次
第1章 文壇おくりびと
福田恆存 嫉妬心がない保守思想家
梅棹忠夫と山口昌男が鰻を食べた一九八八年春
山口昌男 「知の速射砲」を浴びせた恩師
常盤新平さんありがとうございました
私は安岡章太郎の影響を受けているかもしれない
「町の普通のそばや」と秋山駿さん
大西巨人さんの眼
野坂昭如は倒れた時もすごい現役作家だった
マイ・バッド・カンパニー(中川六平、吉田司、岡田睦)
第2章 津島の文学史
小林秀雄は死ぬまで現役だった
正宗白鳥
「第三の新人」としての長谷川四郎
『群像』で辿る「追悼」の文学史
十返肇は文壇の淀川長治だった
第3章 福田章二と庄司薫
福田章二論
庄司薫『ぼくの大好きな青髭』
第4章 雑誌好き
『文藝春秋』新年号に時代を読む
ミニコミと雑誌の黄金時代
今こそ『新潮60』の創刊を
第5章 記憶の書店、記憶の本棚
本の恩師たち
神田神保町「坪内コーナー」の思い出
高原書店からブックオフへ、または「せどり」の変容
本は売れないのではなく買えないのだ
第6章 「東京」という空間
田中角栄と高層ビル、高速道路、そして新幹線
九段坂
歌舞伎座にはもう足を運ばないだろう
荷風の浅草、私の浅草
第7章 「平成」の終り
借金をするなという父の教え
文学賞のパーティが「薄く」なった理由
厄年にサイボーグになってしまった私
「第二の玉音放送」の年「中年御三家」が夜を去った
平成三十年に私は還暦を迎えた
「跋文」東京タワーなら倒れたぜ 平山周吉
関連年表
坪内祐三著作一覧
索引
読むよむ書く
「僕たちはいつも、愛読する作家の作品から、人生や世界の肯定のしかたを学んでいる。」 太宰治からみうらじゅんまで必読の50冊。
小村雪岱挿絵集
物語に生命を吹き込んだ描線。その仕事を、新たに発掘した数多の作品をまじえて一望する。大正15年から没年の昭和15年までの雑誌掲載作品を中心に集成。「両国梶之介」(鈴木彦次郎)の原画など図版350点。
文壇出世物語
読んで愉しい、明治大正文壇ゴシップ事典
大正期に匿名で発表された謎の名著が、21世紀の文豪ブームに一石を投じるべく復活。
本の景色 BIBLIOTHECA
【発行:usimaoda】
国立国会図書館の修復室、大学図書館の貴重書庫、古書店など。稀覯本を中心とした本の世界。
黄落の夕景
前著『冥土の土産』に続く終活の記録。追想とともに日々の雑感。
みすず書房旧社屋
48年から96年まで、みすず書房の本が生まれた現場 解体前のおよそ一年の間、潮田登久子が撮影した写真100余点と関係者(加藤敬事、鬼海弘雄、島尾伸三ほか)の寄稿で振り返る本が生まれた場所。 16
翻訳出版編集後記
早川書房での10年間の編集者生活 英米のエンターテインメント小説やノンフィクションを刊行し、出版界に新たな道を拓いた常盤新平が、体験を基に翻訳出版のあり方を問う、新発掘の傑作回想記。
本に語らせよ
2015年5月に死去した詩人が、単行本未収録エッセーを中心に厳選、改稿、構成した最後のメッセージ。
少年老イ易ク
小出版社50年の軌跡をたどる二つの回想
古塔の街
センスとユーモアをつくした編集者のコラム集。季刊のミニコミ誌のひとつの歩み。
老優の述懐
創業半世紀、季刊誌を編集し続けて16年。ひとり出版社の社主がつづる、こだわりの一筆集。
疎開した四〇万冊の図書
遺された文化、守られた言葉 図書館蔵書と民間から買い上げた貴重本を、戦火から守った、旧都立日比谷図書館を中心とした人たちの記録。
昨日と明日の間
昭和20年敗戦―。焼跡に「みすず書房」を立ち上げた出版人が記す《普遍的な現在》。本のかたち、時代や社会のかたち、人のかたちをみつづけた歳月。『本は生まれる。そして、それから』『出版と社会』に続く第3弾!
出版と社会
関東大震災により大量の本が消滅したとき、想像力あふれる出版人たちが登場した。ここから出版戦国時代が始まる。みすず書房創業者のひとりが経験をもとに綴る、日本の戦前の出版界。
センセイの書斎
あの作家、この研究者の書斎が見たい! 細密なイラストと文章で、林望、荻野アンナ、静嘉堂文庫、南伸坊、柳瀬尚紀、養老孟司、米原万理、石井桃子、佐高信、金田一春彦、上野千鶴子、粉川哲夫、小林康夫ら31の本が生まれる場所を明らかにする。
本は生まれる。そして、それから
みすず書房創業者の内省と記録。 「著者は種おろしであり、出版社は苗を育てる人、書店は摘みとった糧をひろく播き、古本屋と図書館は刈り入れて、整理し、保存する人である。そして、読者によって世界の貌は変わってゆく。」出版文化へのオマージュ。