生成、深化、そして再帰へ。
著者がデビュー以来長年書き継いできた『夏目漱石論―序説』(1980)、『「それから」から「明暗」へ』(1982)、『夏目漱石は思想家である』(2007)、『漱石の俳句・漢詩』(2011)の四冊をベースに、新たに一貫したモティーフのもと漱石作品を読み直し、大幅改稿のうえ論じ直した、神山漱石論の現時点での集大成となる超大作(全1056頁)。
小説のみならず、俳句・漢詩さらに『文学論』も含めた、夏目漱石の文学と思想――その全体像を読み解く試み。
[目次]
はじめに
第一部 生成する漱石
第二部 深化しゆく小説
第三部 思想としての漱石
第四部 再帰する『文学論』
第五部 詩人漱石の展開 俳句・漢詩
略伝
略年譜
あとがき
本書の「はじめに」をnoteで公開しています。
日本国憲法と本土決戦
共苦(コンパッション)と憐憫(ピティ)。災害後の社会を覆う「反動感情」を撃つ。
巻末に遠藤周作『沈黙』をめぐる若松英輔との対談を収録
本書「はじめに」をnoteで公開しています。